新興国株式に分散投資を行うバンガード社のVWOについて分析を行いましたが、
今回は同じく新興国株式に分散投資を行っている日本の三菱UFJ国際投信によって運用されている、eMAXIS Slim 新興国株式インデックスについて分析していきたいと思います。
ちなみに、新興国全体に投資する投信・ETFはこちらでまとめています。
【2020年 新興国投資信託33選】どれが儲かる?おすすめファンドをランキングで紹介(インデックス・各国投信の成績と見通し)
eMAXIS新興国株式インデックスはETFなのか?投資信託なのか?
VWOはETFでしたが、eMAXISは投資信託です。
以下記事でも説明している通り、
ETFは市場が開いている間は普通の株式のように取引できます。
しかし投資信託は基準価格が1日1回しか算出されず、取引ができるのも1日1回発表される基準価格のみということになります。
つまり本日申し込めば、明日発表される基準価格が自分の持ち値になるということですね。
以下に投資信託とETFの違いについて簡単にまとめた図がありますので、参考にしてみて下さい。
それではeMAXISがどのような投資信託なのかという点を紐解いていきたいと思います。
eMAXIS新興国株式インデックスの運用方針は?-MSCIエマージング・マーケット・インデックスとは-
eMAXIS新興国株式インデックスはMSCIエマージング・マーケット・インデックスに連動することを目的として組成されています。
MSCIエマージング・マーケット・インデックスとは世界的指数算出会社である、
MSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)によって算出されています。
新興国の株式市場の動向を知る上で最も注目されている指標で私もアセマネ勤務時代は毎日確認しておりました。
同インデックスは24カ国の大型株・中型株を対象に800銘柄以上で構成されており、世界の時価総額の10%に相当します。
また中国・韓国・台湾・インド・ブラジルで全体の規模の70%以上をしめています。
(引用:MSCI社)
中国・韓国・台湾だけで60%近くを占めており、正直東アジア株式インデックスという名前でもいいくらいですね。
中国・韓国・台湾やブラジル・南アフリカについては個別に国の分析を行っていますが、
正直新興国ならではの高成長が既に終了しており、新興国ならではの大きな成長が見込みにくくなっております。
2020年に向けた新興国株式へのおすすめ投資法~19カ国の株式市場・ファンダメンタル・為替分析から見えてくること~
既に成長してしまっている国のほうが時価総額が高くなってしまうので、構成比率は高くなってしまうのですが、
正直いくら手軽に新興国に投資できるからといって、このような構成の指数に連動を目指す投資信託に投資する意欲は湧きませんね。
eMAXIS新興国株式インデックスとVWOが連動を目指しているインデックスとの比較検証
前回みてきたVWOはFTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)・インデックスというインデックスに連動を目指しています。
同インデックスはMSCIエマージングマーケットに対して中小型株まで取り入れ、
4000銘柄以上(MSCIは800社程度)を構成銘柄にいれており新興国の時価総額市場の99%を再現しています。
つまり、より正確に新興国市場を再現しているのはVWOが連動を目指しているインデックスということになります。
また構成国は以下のようになっております。
MSCIエマージングマーケットインデックスに対して韓国が先進国という扱いで除外されており、
インドの割合が若干上昇しているので、まだましな構成比率ですが、
東アジア・ブラジル・南アフリカ・ロシアで70%近くを占めており成長力が低い構成となってしまっている点では同じですね。
eMAXIS新興国株式インデックスの組入構成上位銘柄を紹介ー殆どが中国企業という現実ー
以下はeMAXISの組み入れ銘柄ですが、上位10銘柄の内7銘柄が中国企業ということになっています。
残り3つも韓国・台湾・南アフリカの企業と成長国ではない国の企業で占有されております。
もはや先進国銘柄に投資していた方がよいですね。
為替ヘッジは行っているのか?通貨構成比率はどうなっているか?
eMAXIS Slim 新興国株式インデックスは為替ヘッジはおこなっておりません
寧ろ、私は日本円が将来的に財政破綻リスク又は金融緩和の限界によって大幅に円安に傾くと考えておりますので、
通貨分散ができていることは良いことだと考えています。
eMAXISの通貨分散度合いは以下のようになっています。
香港ドルと米ドルが多いのは中国の銘柄の中には香港市場や米国市場に上場している銘柄がある為、
香港市場・米国市場の銘柄を取得することにより、これらの通貨の割合が多くなっているのです。
いくつかの通貨については以下で分析していますので参考にしてみて下さい!
日本の隣国であり発展著しい韓国の成長は鈍化。割安ではあるが株式市場への投資は魅力的?
政治の混迷から抜け出しつつあるブラジル株式市場は投資妙味がある?おすすめ銘柄とともに紹介する!
eMAXIS Slim 新興国株式インデックスの手数料
指数に連動を目標として金融商品の場合、手数料は市場平均にたいしてプラスのリターンを目指す、
投資信託に比べて低い傾向にあります。
eMAXIS Slim 新興国株式インデックスの手数料は税込で0.2052%となります。
eMAXIS Slimシリーズは信託報酬を低くおさえるシリーズとなっており、
同じくMSCIエマージングマーケットインデックスに連動する投資信託である、
たわらノーロード新興国株式が0.3672%ということを考えると、低く抑えているといえるでしょう。
eMAXIS 新興国株式インデックスの手数料
eMAXIS Slim 新興国株インデックスの前から存在していたシリーズである、
eMAXIS新興国インデックスは同じパフォーマンスであるにも関わらず手数料が高くなっています。
eMAXIS新興国株インデックスの購入手数料は約定代金の0.3%、信託手数料は年率0.648%となっています。
同じ新興国ETFであるVWOは購入手数料0%で信託手数料が0.16%であることを考えると非常に高いように思われます。
年率で4倍の手数料となっているわけですからね。
仮に両者に100万円ずつ預けて基準価格が年率5%で上昇した場合の手数料は以下のようになります。
eMAXIS新興国株インデックス | VWO | |
1年目 | 1,470 | 6,804 |
2年目 | 1,541 | 7,144 |
3年目 | 1,616 | 7,501 |
4年目 | 1,695 | 7,876 |
5年目 | 1,777 | 8,270 |
6年目 | 1,863 | 8,684 |
7年目 | 1,953 | 9,118 |
8年目 | 2,048 | 9,574 |
9年目 | 2,148 | 10,053 |
10年目 | 2,252 | 10,555 |
合計 | 18,363 | 85,580 |
積み重ねにより大きな手数料になりますし、仮に同じ成績をだしていても手数料が重しとなり
VWOが10年後に161万円になる一方、eMAXIS新興国株式インデックスは153万円にしか増加しません。
eMAXIS新興国株式インデックスの手数料は他の日本の投資信託に比べると安いですが、
同様のインデックスに連動するVWOやEEMに比べると高いということが出来ます。
eMAXIS Slim 新興国インデックスの成績
中国が勢いよく成長していた2000年代は堅調に推移していましたが、
この10年間でみると先進国や世界全体よりも著しくアンダーパフォームしています。
中国の躍進が止まってからeMAXIS新興国インデックスも軟調に推移しています。
eMAXIS新興国株式インデックスの纏めと、おすすめの新興国投資手法
eMAXISが連動を目指しているMSCIエマージングインデックスは、中国・韓国・台湾やブラジル・南アフリカ・ロシアの、
組み入れ比率が非常に高く真に魅力的な成長国に投資できていません。
また手数料もVWOに比べて高く、投資対象として魅力的とはいえないでしょう。
eMAXIS新興国株式インデックスやVWOのように時価総額順に投資を行うとなると、
既にある程度成長を終えている東アジア諸国(中国・韓国・台湾)やBRICS(インド除く)の組み入れ比率が、
高くなってしまい真の成長国に投資を行うことが出来ません。
折角大きな利益を目指して新興国株式投資を行うのであれば、今後伸びていく国の厳選された銘柄に
投資を行う必要があります。
私が投資を行っている新興国ファンドでは真に魅力的な成長新興国の厳選銘柄に投資を行っておりますので、ランキング欄を参考にして頂ければと思います。