新興国のインデックスとして有名なFTSEエマージングインデックスについて分析したことがあります。
新興国インデックス:【FTSEエマージングインデックス】をわかりやすく解説と分析結果の共有
今回は、新興国のETFや投資信託の連動目標としてよく使用されるインデックスである、「MSCIエマージングインデックス」がどのようなインデックスであるかという点を説明していきたいと思います。
<新興国投信・ETF総論>経済成長真っ盛りの国々の成長をきちんと取り込もう、まずは基礎知識の仕入れから。
そもそもMSCIとは何なのか?
MSCIとはMorgan Stanley Capital Internationalの略。
名前の通り米国の一流銀行であるモルガン・スタンレーと元々指数算出会社である、
Capital International社の子会社として1998年に誕生しました。
Financial Times紙とロンドン証券取引所の合弁で作られたFTSE社となんだか成り立ちまで似ていますね。
MSCI社は現在では最も有名な指数算出会社として、新興国や先進国、世界全体に限らず、各国の指数についても様々な指数を公表しており、
MSCI~としてリリースしております。
MSCIエマージングマーケットインデックスの組み入れ方針
MSCIエマージングマーケットインデックスの組み入れ方針について、
日本語でわかりやすく説明しますが、まずは以下原文をご覧ください。
The MSCI Emerging Markets Index is designed to represent the performance of large- and mid-cap securities in 24 Emerging Markets. As of December 2017 it had more than 830 constituents and covered approximately 85% of the free float-adjusted market capitalization in each country.
(引用:MSCI Emerging Index)
つまりMSCIは24の新興国の大型中型銘柄の動きを代表するとうな値動きを実現することを目的としていて、
2017年末の段階で流動性のあり830企業を構成銘柄として、
新興国の時価総額の85%(全世界株式市場の10%)をカバーしているということが記載されております。
ほとんどFTSEエマージングインデックスと同じ内容ですね。
構成銘柄がFTSEエマージングマーケットは1000銘柄を超えていることを考えると僅かに少ないですね。
また24の国についても言及されており、以下の国々となっています。
The emerging markets are: Brazil, Chile, China, Colombia, Czech Republic, Egypt, Greece, Hungary, India, Indonesia, Korea, Malaysia, Mexico, Pakistan, Peru, Philippines, Poland,Russia, Qatar, South Africa, Taiwan, Thailand, Turkey and United Arab Emirates
ブラジル、チリ、中国、コロンビア、チェコ、エジプト、ギリシャ、ハンガリー、インド、インドネシア、韓国、マレーシア、メキシコ、パキスタン、ペルー、フィリピン、ポーランド、ロシア、カタール、南アフリカ、台湾、タイ、トルコ、UAEとなっています。
なぜ韓国を赤字にしたかというと、
韓国は既に1人あたりGDPは30,000USDに近づき先進国といえる水準であるということと、
FTSEエマージングインデックスは韓国を指数の構成銘柄から除外しているため、
MSCIエマージングインデックスに特有な為です。
日本の隣国であり発展著しい韓国の成長は鈍化。割安ではあるが株式市場への投資は魅力的?
コラム:小型銘柄用の指数はあるのか?
MSCIエマージングインデックスがカバーしているのは以下の赤線部分だけです。
では緑の小型銘柄の指数は存在しないのか、といえばそんなことはありません。
小型銘柄のみの指数としてMSCI Emerging small cap Indexが存在しています。
その他にも中型銘柄のみの指数としてMSCI Emerging middle cap Index、
大型銘柄のみの指数としてMSCI Emerging Large cap Index、
更に全体の指数であるMSCI Emerging All cap Indexも存在しています。
世界の各金融機関が新興国の株価の状態の全体感を表す指標として、MSCIエマージングインデックスを
用いれている為、MSCIエマージングインデックスが注目されているのです。
MSCIエマージングマーケットインデックスの組み入れ国比率
先程24カ国の銘柄を選んでいると申し上げましたが、組み入れ比率は以下のようになっています。
なんと中国、韓国、台湾の上位3国だけで57%をしめています。
もはや東アジアインデックスといっても良いレベルです。
更にここにブラジル、ロシアといった成長力の低い国を加えると全体の70%近くを占めることになります。
魅力的な構成とは言えませんね。唯一インドだけが成長力が高い国ということが出来ます。
- <中国株式投資マップ>国(経済)・株式市場のファンダメンタルズ分析・為替リスク・有望銘柄を紹介。
- 東アジアのハイテク産業の拠点「台湾」の株式市場を徹底分析!
- 政治の混迷から抜け出しつつあるブラジル株式市場は投資妙味がある?おすすめ銘柄とともに紹介する!
- 原油価格復調で息を吹き返したロシア株式市場は割安だけど魅力的なのか?
同じく代表的な新興国のインデックスであり、FTSEエマージングインデックスの構成国と比較してみましょう。
韓国がFTSEは組み入れられていない為、中国・台湾・インドの割合が若干高くなっています。
また東アジアの割合が50%未満と若干低くなっていますが、概ね韓国以外は同様の比率となっています。
MSCIエマージングマーケットインデックスのパフォーマンスをチャートとデータから分析
いよいよパフォーマンスについて見ていきましょう。
リーマンショック前は中国が勢いよく成長していたこともあり非常に堅調に推移していましたが、
リーマンショック後は資源価格の下落、チャイナショックによって軟調に推移しています。
結果として過去1年、5年、10年平均ではMSCI先進国インデックスやMSCI世界インデックスに比べると、
著しくアンダーパフォームしておりますね。
さらにリスクも見ていきましょう。
リスクというのは価格の変動幅であり平均リターンに対してどれだけ価格がぶれるのかということを示しています。
上記を見ていただければMSCIエマージングインデックスの価格の変動幅が、
直近1年、3年(年率)、5年(年率)、10年(年率)で先進国、世界全体より大きい(=価格変動が荒い)ことがわかります。
5年のリターン(年率)5.04%と5年のリスク(年率)14.91%から、今後1年間の値動きは統計的に以下のように推測されます。
68.2%の確率で年率
5.04% – 14.91% (▲9.87%) ~ 5.04%+14.91%(+19.95%)
95%の確率で年率
5.5% – 14.91×2% (▲24.78%) ~ 5.04%+14.91%×2(+34.86%)
25%の下落は十分にありうる範囲であることを覚悟しておいた方がよいでしょう。
MSCIエマージングインデックスとFTSEエマージングインデックスの比較
MSCIエマージングインデックスと同様に代表的なFTSEエマージングインデックスとの、
パフォーマンスの比較をしていきたいと思います。
両者を直接比較するチャートはありませんでしたが、両者に連動する投資信託の値動きを比べました。
赤のMSCIエマージングインデックスに連動を目指すeMAXIS新興国株式インデックス
青のFTSEエマージングインデックスに連動を目指すEXE-i新興国株式ファンド
殆どパフォーマンスに両者遜色ないですね。
MSCIエマージングマーケットインデックスに連動する投資信託とETF
MSCIエマージングマーケットインデックスに連動するETF並びに投資信託は以下になります。
- eMAXIS新興国株式インデックス (信託報酬0.19%)
- ニッセイ新興国株式インデックスファンド (信託報酬0.339%)
- たわらノーロード新興国株式(信託報酬0.50%)
- 三井住友・DC新興国株式インデックスファンド(信託報酬0.56%)
いずれにせよ、既に成長のピークを過ぎた新興国に投資を行うこととなるので、あまり魅力的な選択肢とはいえなしでしょう。
魅力的な新興国株式の投資先についてはランキングでも紹介しておりますので、ご覧ください。